世話人名簿

第48回 日本神経組織培養研究会・開催のご案内

1. 会期・会場

  • 2025年11月23日(日)13時〜11月24日(月)12時(正午)までの2日間

会場

2. 参加登録・参加費

会場受付にて参加証(領収書付きネームカードホルダー)、プログラム、抄録集の冊子を当日お渡しいたします.参加費は当日現地で徴収します。

参加費一般:3,000円
学生(大学院生,学部生):1,000円
意見交換会費(夕食代込み)4,000円
宿泊費(朝食代込み)13,000 円
(例:参加宿泊費込みで一般 20,000円,学生 18,000円)

3. 発表者の方へ

ご発表は全てご自身のコンピュータによる液晶プロジェクタを用いた口頭発表とします。発表時間および討論時間は以下の通りです。

  • 特別講演,プレナリーレクチャー:発表25分 討論5分
  • 代表世話人講演:発表15分 討論5分
  • シンポジウム:発表20分 討論5分
  • 一般講演:発表10分 討論5分

4. 参加者の皆様へのお願い

発表データの撮影は固く禁止いたします.

11月23日(日)

会場: 新潟大学 駅南キャンパスときめいと 講義室A

12:50-13:00 開会挨拶

代表世話人望月 秀樹 (国立病院機構大阪刀根山医療センター)
当番世話人芝田 晋介(新潟大学大学院医歯学総合研究科組織学分野顕微解剖学)

13:00-14:00 一般講演(1)(発表10分+討論5分)

座長味岡 逸樹(東京科学大学脳統合機能研究センター)
座長鈴木 邦道(慶應義塾大学Bio2Q構造解析ユニット)

13:00~13:15
LA1「メンブレンコンタクトにおける脂質交換輸送が作り出す生体膜特性」

河嵜 麻実,中津 史(新潟大学大学院 医歯学総合研究科 分子細胞機能学分野)

13:15~13:30
LA2「高線量率陽子線照射が培養神経細胞へ与える影響の解析」

花村 健次1,2,西方 快騎2,野村 真史3,上口 長昭3,天野 大三3,佐々井 健蔵3,前島 偉1,2
(1新潟医療福祉大学診療放射線学科
2新潟医療福祉大学大学院
3住友重機械工業)

13:30~13:45
LA3「ソマトスタチン受容体を標的とする神経内分泌腫瘍治療の開発」

岡田 正康1,2、渋間 啓1、阿部 学3、棗田 学1、大石 誠1
(新潟大学脳研究所 1脳神経外科学分野
2脳神経疾患先端治療研究部門
3モデル動物開発分野)

13:45~14:00
LA4「ゲノム編集を用いた遺伝子発現サイレンシングによるDRPLAの治療戦略研究」

加藤 泰介1,三橋 佑佳, 2 北原 匠2, 小出 伸2, 小野寺 理1,2
(新潟大学脳研究所 1分子神経疾患資源解析学分野
2脳神経内科学分野)

14:00-14:30 特別講演(発表25分+討論5分)

座長渡部 和彦(東京都医学総合研究所感染症医学研究センター)
座長石垣 診祐(滋賀医科大学神経難病研究センター)

SL「生命を模倣する―オルガノイド技術による神経髄鞘化モデルの構築と応用」

阿久津 英憲1,平岩 幹1,2,吉井 祥子1,3
(1国立成育医療研究センター・研究所
2福島医大・産婦人科
3千葉大・小児科)

14:30-14:45 休憩

14:45-16:00 シンポジウム1(発表20分+討論5分)

テーマ「マイクロ流体デバイスなどを用いた医工連携技術の新展開」

座長竹居 光太郎(横浜市立大学医学部臓器再生医学教室神経再生医学講座)
座長立川 正憲(徳島大学大学院医歯薬学研究部(薬学域)創薬理論化学分野)

14:45~15:10
SA1「脳オルガノイドネットワーク組織構築」

池内 与志穂1,2,3
(1東京大学 生産技術研究所
2東京大学Beyond AI研究推進機構,
3東京大学工学系研究科化学生命工学専攻)

15:10~15:35
SA2「ラット由来感覚神経オルガノイドの開発とニューロパチー研究への実装」

今井 哲司(和歌山県立医科大・薬学部・医療開発薬学)

15:35~16:00
SA3「特殊培養デバイス開発とヒト神経オルガノイドによる新規人工神経と疼痛研究」

芝田 晋介1, 中山 純平1, 奥山 健太郎1, Phan Quang THINH1, 早津 学1, 内山 景子1, 新通 彩1, 新山 瑛理2, 川田 治良2, 西島 貴之3, 木村 洋朗3, 岩本 卓士3, 中村 雅也3,
名越 慈人3
(1新潟大学大学院医歯学総合研究科
2Jiksak Bioengineering
3慶應義塾大学 医学部整形外科)

16:00-16:30 プレナリーレクチャー(発表25分+討論5分)

座長武井 延之(新潟大学脳研究所分子神経生物学分野)
座長竹内 英之(国際医療福祉大学大学院医学研究科脳神経内科学)

PL「臨床の叡智が拓く病態と治療:準備された心が紡ぐ発見」

小野寺 理(新潟大学脳研究所脳神経内科)

16:30〜 事務連絡・片付け・バス移動

岩室温泉 めんめん亭 わたや(意見交換会・宿泊)

20:30-21:00 日本神経組織培養研究会・第37回世話人会

11月24日(月)

会場: 岩室温泉 めんめん亭 わたや

9:00-10:30 一般講演(2)(発表10分+討論5分)

座長永田 浩一(愛知県医療療育総合センター発達障害研究所)
座長金丸 和典(日本大学医学部生理学分野)

9:00~9:15
LB1「がん脳転移を模倣する血液脳関門マイクロ流体モデル」

近藤 もも香1,万々 桜1,稲垣 舞2,西原 秀明3,松尾 欣也3,立川 正憲2,4
(1徳島大薬学部
2徳島大大学院医歯薬学研究部
3山口大大学院医学系研究科
4徳島大フォトニクス健康フロンティア研究院)

9:15~9:30
LB2「シナプスコネクターによる脊髄損傷治療の展開」

笹倉 寛之1, 森岡 幸1, 武内 由佳1, 服部 聡子1, 鈴木 邦道2, 柚崎 通介2, 武内 恒成1
(1藤田医科大学 精神・神経病態研究拠点, 行動治療学  2慶應義塾大学 Bio2Q)

9:30~9:45
LB3「小頭症の原因となるCEP152バリアントにおける異なる病態メカニズム」

浜田 奈々子1,西條 琢真1,Fowzan Alkuraya2,水野 誠司3,永田 浩一1
(1愛知県医療療育総合センター 発達障害研究所分子病態研究部
2King Faisal Specialist Hospital and Research Center, Saudi Arabia
3愛知県医療療育総合センター中央病院)

9:45~10:00
LB4「規格化された3次元培養法を用いた、タウタンパク質凝集評価系の確立」

前田 純宏(慶應義塾大学医学部生理学教室)

10:00~10:15
LB5「マウスII型味細胞の味覚受容Ca2+シグナルのin vivoイメージング解析」

平野 良1,2,平岡 優一3,太向 勇4,田中 真琴1,2,矢部 健介1,2,野村 泰之1,2,飯野 正光4,金丸 和典4
(1日本大・医・耳鼻咽喉・頭頸部外科
2都立広尾病院・耳鼻科
3東京大・院医・疾患生命工学センター 動物資源学部門/CRC発生工学センター
4日本大・医・生理学)

10:15~10:30
LB6「構造生物学に基づくシナプス制御分子の開発」

鈴木 邦道(慶應義塾大学Bio2Q構造解析ユニット)

10:30-10:40 休憩・事務連絡

10:40~11:00 代表世話人講演(発表15分+討論5分)

座長武内 恒成(藤田医科大学研究推進本部精神・神経病態研究拠点)
座長柴田 亮行(医療法人尚寿会大生病院)

PL「胸腺腫と重症筋無力症がなぜ合併するのか~1細胞・多サンプル統合オミクス解析により解明~」

望月 秀樹(国立病院機構大阪刀根山医療センター)

11:00-12:15 シンポジウム2(発表20分+討論5分)

テーマ「オルガノイドや患者細胞などを生かしたin vitro疾患研究」

座長永井 義隆(近畿大学医学部脳神経内科)
座長芝田 晋介(新潟大学大学院医歯学総合研究科組織学分野顕微解剖学)

11:00~11:25
SB1「脳オルガノイドが切り拓くヒト脳の発生・疾患研究」

嶋田 弘子,岡野 栄之
(慶應義塾大学再生医療リサーチセンター)

11:25~11:50
SB2「ヒト神経前駆細胞を用いた発生・医学研究」

臼井 紀好(新潟大学大学院医歯学総合研究科脳機能形態学)

11:50~12:15
SB3「マイクロ流体デバイスで切り拓く運動ニューロン疾患研究」

秋山 徹也1, 鈴木 直輝2
(1Department of Genetics, Stanford University
2東北大学大学院医学系研究科臨床障害学)

12:15~12:25 閉会挨拶,事務連絡

当番世話人武井 延之(新潟大学脳研究所分子神経生物学分野)
当番世話人武内 恒成(藤田医科大学研究推進本部精神・神経病態研究拠点)
特別顧問水澤 英洋(国立精神・神経医療研究センター)
事務局渡部 和彦(東京都医学総合研究所感染症医学研究センター)

第48回日本神経組織培養研究会

当番世話人芝田 晋介(新潟大学大学院医歯学総合研究科組織学分野顕微解剖学)
武井 延之(新潟大学脳研究所分子神経生物学分野)
武内 恒成(藤田医科大学研究推進本部精神・神経病態研究拠点)
事務局 渡部 和彦(東京都医学総合研究所感染症医学研究センター)